地鎮祭

先日行われた地鎮祭の模様です♪


梅雨時という事で心配だった天気ですが、幸運にも雨が降り出すことなく執り行うことができました


地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。祭場の中には木の台(八脚台という)を並べ、その中央に神籬(ひもろぎ、大榊に御幣・木綿を付けた物で、これに神を呼ぶ)を立てて祭壇(南向きまたは東向き)となし、酒・水・米・塩・野菜・魚等の供え物を供える。(wikipediaより一部抜粋)


ふむふむ

地鎮祭の流れ

神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、施主、施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。

祭壇、土地、参列者をお浄めします。

拝礼をし、神職が御祓詞(はらえことば)を唱えながら、ご神前、工事をする土地および参列者の身を浄めるためのお祓いをします。



ふむふむ

。。。ちなみに最近では地鎮祭を行わないこともあるようです

時代の流れというものでしょうか?たしかに地鎮祭は「儀式」としてなら必要ないと考える方もいるかもしれません。ですが地鎮祭は、施工業者との顔合わせや、近隣住民の方への挨拶など、いろんな意味合いもかねています(近隣の方へ「家が建つんだ」「工事が始まるんだ」「ちゃんと地鎮祭を行っている」というアピールにもなります。)地鎮祭は、安全祈願以外にもいろんな意味があるんですね。

地鎮祭を行う事で、お施主様も、近所の方々も、気持ちよく工事を始められるんですね

地鎮祭おつかれさまでした^^