新入社員のみんなは、入社式から2週間がたちました!
関チームの様子をご紹介します^^
(※関事務所と名古屋事務所にわかれています)
入社後はまず、ビジネスマナーのお勉強(←ビジネスマナーの教科書を開くだけで眠たくなっているのがわかるくらいなんですが、なんとか頑張っているふたり。)、名刺交換、電話応対などの基礎を学びながら~
道具の名前を覚えたり、装具の適切な使用方法も学びます!
▼自分専用の道具箱をもらいます(緑色の箱)
どの現場に行くにも、自分の箱を持参します。
▼箱の中には現場で必要な道具がぎっしり入っているので、どういった道具なのか教えてもらいながら自分の名前を記入
(名前を書かないとすぐに無くなります。笑)
▼ヘルメットが大きすぎて(顔が小さすぎて?)調整。
社長、ちょっとお兄ちゃんみたいですね
▼フルハーネス型安全帯も装着
建設現場でもっとも多い事故が転落!
安全帯の正しい装着方法と使用方法を理解してもらいます。
★フルハーネスとは?
=【墜落制止用器具】
建設業等の高所作業において使用される胴ベルト型安全帯(腰部分にだけ装着するタイプ)は、墜落時に内臓の損傷や胸部等の圧迫による危険性が指摘されており、国内でも胴ベルト型の使用に関わる災害が確認されています。また、国際規格等では、着用者の身体を肩、腰部、腿などの複数箇所で保持するフルハーネス型安全帯が採用されています。
このたび厚生労働省は必要な法令を改正し、安全帯の名称を「墜落制止用器具」に改め、また特別教育を新設するなど、墜落による労働災害防止のための措置を強化し、墜落制止用器具の安全な使用のためのガイドラインも策定されました。
弊社ではフルハーネスの特別教育の受講も強化しています!
(受講料は全額会社負担&受講日の給与も全額支給)
今月は研修期間ということで、覚えることもあり、ビジネスマナー講座や玉掛け講習、フルハーネス講習などカリキュラムがつまっていてきっと大変だと思いますが、これはすべて仕事をするうえでとーーーーっても重要なことばかりなんです!だから、えぇ~~~~~??卒業したのにまだ勉強するの~~~~???って感じだとは思いますが(わかるよ気持ちはね。)、頑張ってほしいです^^
これも仕事のうち^^
今は仕事に必要なことを覚えるのが「仕事」なんですね^^
以上、新人チームの記録でした(^^)ノ”